平安神宮神苑と白河院庭園 今日は、平安神宮へ行きました。 神苑のなかへ入りました。 萩が少し咲いていました。 西神苑では、睡蓮が少し咲いていました。 中神苑の蒼龍池 東神苑 栖鳳池から見る端殿(泰平閣) 橋殿(泰平閣) … トラックバック:0 コメント:6 2011年09月24日 続きを読むread more
下賀茂神社特別拝観 今日は、下賀茂神社へ行きました。 何回か行った事あるのに、旦那に何故行くのか聞いたら、特別拝観しているところがあるのだという。 納得。昨日よりは暑いけど、汗だくになるほどでもなかったのでよかったです。 楼門 今日は、ここの特別公開を見に行きました。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年08月22日 続きを読むread more
松尾大社庭園 今日は、松尾大社へ行きました。ここはお酒の神様が祀られています。 松尾大社の庭園も拝観しました。庭園は重森三令(しげもりみれい)によって設計によって作庭された彼の絶作で、この庭は「曲水の庭」です。 右側奥の石がこの神社に祀られている「大山咋神(おおやまくいのかみ)」を表し、左端の石が同じく祀られている「中津島姫命」を表してい… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月15日 続きを読むread more
甘々の旦那もキレた~? 今日は朝、松尾大社へ行きました。 松尾大社はやまぶきの花が有名で、咲いている時期なので行きました。 やまぶきは、満開というわけではありませんでしたがきれいでした。 今日は松尾大社のお祭りで、10時かららしいのですが、リハーサル?らしきものをやってました。 にゃーごはお留守番してたのですが、 なんでゴミの入ったゴミ箱… トラックバック:0 コメント:8 2011年04月24日 続きを読むread more
車折神社(くるまざきじんじゃ) 車折神社を紹介します。 元々車折というのは、後嵯峨天皇が大堰川行幸の時、この神社の前で牛車が動かなくなった事から、『車前(くるまさき)折(さき)』と名がついたと言われています。(車折大明神の神号を得たとされる) 神社ですから、鳥居がありますが、朱塗りの大きい鳥居は三条通りに面した側… トラックバック:0 コメント:6 2010年01月16日 続きを読むread more
豊国神社 昨日、『豊国神社』へも行きました。ここは豊臣秀吉ゆかりの神社で、豊臣家滅亡後は徳川氏の手によって完全に破却され、以後長きにわたり庶民の参拝もままならなかったそうです。 1880年(明治13年)旧方広寺跡に復興されたのが現在の豊国神社だそうです。 唐門(ここから中には入れません) … トラックバック:0 コメント:4 2009年12月03日 続きを読むread more
平安神宮と神宮神苑 昨日、動物園に行く前に、平安神宮へ行きました。この大鳥居は、車が通り抜ける二車線道路を挟み、すっくと立っています。そばにいくと、とてもでかいです。 応天門 (平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に、遷都の親神様である第50代桓武天皇をご祭神としてたてられました。なので、比較的新し… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月27日 続きを読むread more
上賀茂神社(賀茂別雷神社・・)へ きょうは上賀茂神社(正式名称・・賀茂別雷神社・・かもわけいかづちじんじゃ)へいきました。 <世界文化遺産です> 正面の一ノ鳥居 外弊殿(御所屋) 神馬舎 … トラックバック:0 コメント:4 2009年10月31日 続きを読むread more
御髪神社(みかみじんじゃ) 先日斎宮行列が行われた野宮神社です。 野宮神社横の竹林を上っていく。 坂はきつい。人力車の車夫の人もお客を乗せ上ります。大変だろうなあ~。 見にくいですが、竹林を上ると、俳優、大河内傳次郎の屋敷、大河内山荘があります。竹林突き当たりを右に下… トラックバック:0 コメント:6 2009年10月25日 続きを読むread more
斎宮行列 今日は、嵐山へ<斎宮行列>を見に行きました。 <斎宮>とは、伊勢神宮にお仕えする未婚の皇女のことで、制度としては天武天皇の御代に確立し、後醍醐天皇まで約660年間で、64人の斎宮(斎王)が選ばれました。 斎王が任命を受け、都から伊勢の斎宮… トラックバック:0 コメント:8 2009年10月18日 続きを読むread more
下鴨神社 下鴨神社へ行きました。 ここも世界文化遺産です。 「君が代」に歌われる<さざれ石>はこの石の事です。 縁結びの神社、相生社(あいおいのやしろ)です。 楼門(ろうもん) 舞殿(まいどの) 神服殿(しんぷくでん)… トラックバック:0 コメント:10 2009年10月11日 続きを読むread more