宝厳院の紅葉ライトアップ 昨日の夜天龍寺の塔頭寺院宝厳院(ほうごんいん)の夜間ライトアップを見に行きました。 今年はいくつかライトアップを見に行ったりして、紅葉を楽しみました。 北野天満宮の紅葉も昼間見ましたが、ここはあんまり綺麗じゃありませんでした。 今年は秋の気温が高かったので紅葉の色が悪いです。葉も縮れています。 他に、今年は紅葉のライ… トラックバック:0 コメント:8 2015年12月06日 続きを読むread more
迎賓館参観と、常林寺 今日は、「京都迎賓館」を参観しに行きました。往復はがきを何枚も出してようやく参観出来ました・・・・。 中は撮影可能の所と、撮影禁止のところとありました・・・・。 ロビー溜りとして位置づけされる空間の聚楽の間、夕映の間は、大臣会合などの会議や、立礼式のお茶のおもてなし、晩餐の待合として使用されている間、藤の間は京都迎賓館で最も大き… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月23日 続きを読むread more
旅行1日目続き 1日目は他に ひがし茶屋街・・・・1820年に建てられたお茶屋の建物で国重要文化財の、志摩へ行きました。典型的なひがしのお茶屋造りを江戸時代そのままにのこしているそうです。 尾山神社・・・・・、奥に見えているのは神門(しんもん)。明治8年の建築で、和漢洋の三様式を混用した異色の門で、金沢のシンボルともなっているそうです。 … トラックバック:0 コメント:8 2011年08月26日 続きを読むread more
金地院とホテルの裏手の庭 今日はまず金地院 へ行きました。 鶴亀の庭園 次に、ウエスティン都ホテルの裏にある庭を見に行きました。 旦那がこのホテルの庭が無料で見られると知って、詳しく調べておいてくれたので、行って保安係の場所を聞いて、そこで名前を記入し道順を書いた紙を貰いいきました。 坂道は急でしんどかったですが、行った庭はきれいでした。… トラックバック:0 コメント:0 2011年08月06日 続きを読むread more
南禅寺・天授庵と新しい箱に入ったにゃーご きのうの続きです。大寧軒の後、天授庵へ行きました。 山門 庫裡 庫裡から中へは入れませんが、外から見える中の奥の庭の景色が綺麗です。 桔梗がきれいに咲いていました。 東庭 南庭の池、 … トラックバック:0 コメント:6 2011年07月17日 続きを読むread more
南禅寺・大寧軒 今日は、大寧軒という南禅寺の元塔頭寺院だったところへ行きました。 半夏生がまだ時期を過ぎたものの白く色づいていました。 ここのお庭は、元々大寧院(だいねいいん)という南禅寺が作られた100年後に創建されたお寺でした。しかし、500年後の明治になり、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)で京都府のものになり、その後茶道の家元、薮… トラックバック:0 コメント:2 2011年07月16日 続きを読むread more
東福寺の塔頭寺院(京都) 今日は、東福寺(京都)へ行きました。桔梗の寺、東福寺の塔頭寺院、天得院へ行くのが目的でしたが、その前に霊雲院へいきました。 霊雲院は1390年に開かれたお寺で、庭がきれいなお寺です。 書院前の庭の、中央のものは「遺愛石」と銘ををつけ、当時親交のあった熊本の藩主細川家から送られたものです。 この庭は「九山八海… トラックバック:0 コメント:4 2011年07月09日 続きを読むread more
半夏生の庭・・・両足院 今日は、建仁寺の塔頭寺院、両足院(りょうそくいん)というお寺に、半夏生(はんげしょう)を見に行きました。 両足院では、半夏生が600株池辺に群生していて、このような緑の葉が・・・・・・、 この時期白く色づきます。緑豊かな庭園が、白く化粧を施す様子から、両足院は「半夏生の寺」とも呼ばれています。 今日は7月2… トラックバック:0 コメント:4 2011年07月02日 続きを読むread more
妙心寺・東林院~沙羅双樹を愛でる会 今日は妙心寺の塔頭寺院、東林院(とうりんいん)へ行きました。このお寺は、平家物語に出てくる沙羅双樹(さらそうじゅ)の花で有名なお寺で、普段は拝観していませんが、沙羅双樹が咲くこの時期、「沙羅の花を愛でる会」として拝観することが出来ます。 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の… トラックバック:0 コメント:4 2011年06月25日 続きを読むread more
蛍を見に行く 今日の夜は、源氏蛍千匹放生会があり、(京都)大覚寺へ行きました。拝観券のない人は、並んで待って入りました。ひとり¥800 拝観は昼間できますが、拝観時でも空いていない門から入ると、もう放たれる場所のまわりや、建物の廊下から見られる場所は人だかりがしていて、いい位置にいられなかったので、最初はよくわからなかったです。 … トラックバック:0 コメント:6 2011年06月18日 続きを読むread more
安楽寺と等持院 安楽寺 今日は安楽寺へいきました。 山門を入るとサツキが綺麗に咲いていました。満開ではなかったですが、きれいでした。 庭も綺麗に咲いていました。 中央の黒いのは、アゲハチョウです。あちこちの花に飛び移って、蜜を吸っているようでした。 この掛け軸は、安楽寺のいわれを描… トラックバック:0 コメント:10 2011年06月04日 続きを読むread more
桂離宮と夜のにゃーご 今日は桂離宮へ行きました。三度目です。前回、今年の2月4日に行ったのですが、その時は池を掃除や改修工事で水が抜かれてたりしました。 今日は松の手入れをしておられました。 茶室、松琴亭です。奥の襖の市松模様の色が薄いのと濃いのとあるのは、普段見せている方が薄く、濃い方が普段見せていないため日に焼けてなくて濃い色なのだそうです。… トラックバック:0 コメント:4 2011年05月20日 続きを読むread more
栂ノ尾・高山寺へ行く 今日は「高山寺」へ行きました。京都・高雄にあるお寺です。 高山寺の表参道から登る。 金堂 仏足石 石水院拝観入口 善財童子 石水院の庭 石水院内から撮った庭 … トラックバック:0 コメント:4 2011年05月14日 続きを読むread more
アゴ乗せで大きく見える? にゃーご~、顔でかくなあい~。 二重あご?。アゴ乗せで顔が大きく見える?。 にゃーごはさほどデブじゃないと思うんだけどなあ~。 トラックバック:0 コメント:6 2011年05月13日 続きを読むread more
かつおぶしVSちくわ 前日のブログで、タフィーさんから「ちくわとどっちが好きかな?。」というコメントをいただきました。それを今朝読んだ旦那が面白がってさっそく試すことにしました。同じトレーの左右に、ちくわとかつおぶしを置いて試してみました。 やって来ました、やって来ました!。どっちへ行くのか~!。 匂いのするかつおぶしへ行った~っ!。 … トラックバック:0 コメント:10 2011年05月11日 続きを読むread more
得浄明院と白川沿い 白川沿いは桜が綺麗で、その時期は賑わうのですが、ツツジもきれいでした。 でも私は近くにいたにゃんこが気になり、何枚も写真に撮ってしまいました。 辰巳大明神は、祇園が舞台のドラマでよく出てくる所です。 今日の目的は「得浄明院」の拝観です。 寺門 本堂 … トラックバック:0 コメント:4 2011年05月08日 続きを読むread more
常寂光寺 今日は常寂光寺へ行きました。 今日は本堂中庭公開中で、拝観料が今度の震災の義援金になるとのことでした。 お寺に入るのに¥400本堂中庭は¥300 中庭 手水鉢 書院の掛け軸 書院の掛け軸 本堂内陣 牡丹がきれいに… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月04日 続きを読むread more
仁和寺の名勝御室桜 今日は午後、仁和寺(京都)へ行きました。 ここは京都市内の御室というところにある世界遺産に登録されたお寺です。 京福電鉄(通称嵐電)の御室仁和寺駅から降りて行きました。 仁王門(この写真は随分前のものです。今日は人が多く撮りませんでした。) ここのお寺は御室桜が有名です。中門を入ると、左手に御室桜が見えてきま… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月21日 続きを読むread more
大覚寺の梅とノラ猫とサギ 地震によって、被害を受けた方、余震も続いている所の方もあると思います。これ以上被害がないといいですね。 今日は大覚寺(京都市右京区)の梅をみにいきました。 ノラ猫さんが一匹だけいました。そ~っと近づくと、逃げもせず何枚か写真を撮らせてくれました。 池の縁に生えてる木にサギが止まっていま… トラックバック:0 コメント:4 2011年03月13日 続きを読むread more
天龍寺の庭園みごろの花 今日は天龍寺(京都・嵐山)へ行きました。 庭園に入りました。きれいなしだれ梅が咲いていました。 多宝殿の右にピンクの、左に白いしだれ梅。 多宝殿をバックに梅を撮っていたら、屋根に何か発見、からすです・・・・、も~どいてよ~と思っても長い間そこを離れませんでした(笑)。 他にも梅が咲いていました。 … トラックバック:0 コメント:4 2011年03月06日 続きを読むread more
南禅寺の南禅院へ行きました 今日は、南禅寺へ行きました。最近では雪の残る南禅寺へいったのですが、今日ははっきりしない天気でしたが、晴れ間が出てまず南禅院に拝観しました。 ここは庭だけを拝観します。 方丈 滝がありました。でも、以前にも行ったのですが、二人して滝があったっけ~と言う感じでした。 奥に見えて… トラックバック:0 コメント:6 2011年03月05日 続きを読むread more
妙心寺・麟祥院 今日は、妙心寺の塔頭寺院、麟祥院へ拝観に行きました。 ここのお寺は江(ごう)の長男・徳川三代将軍家光が、乳母である春日局の冥福を祈るために建立した妙心寺の塔頭寺院です。 麟祥院の庭 淀城にあったしゃちほこ 方丈には、春日局と親交のあった絵師・海北友松の子・友雪が描いたふす… トラックバック:0 コメント:2 2011年01月29日 続きを読むread more
妙心寺・海福院 今日は『妙心寺』へ行きました。 今日はカメラは持って行ったのにSDカードを忘れてしまい、旦那の2つめのカメラを借りました。 『京の冬の旅』特別拝観、妙心寺の塔頭寺院(たっちゅうじいん)海福院へ行きました。もう一つ妙心寺で冬の特別拝観をしているのですが、10時からの拝観に間に合うように行ったら、午前中法事があるとかで午後からの… トラックバック:0 コメント:4 2011年01月22日 続きを読むread more
雪の清涼寺と今日のにゃーご 雪の清涼寺。今日は少し積もり、お昼前に道が少し溶けたので行ってみました。 毎年行われる松明式で使われる松明がこの時期少しずつ集められ干してあります。 前の道は一方通行で、所々車道も雪が残ってましたが、歩道は雪かきしてない歩道は歩くの怖かったです。 さて、きょうのにゃーごですが・・・・・・、 にゃーごはカラーで… トラックバック:0 コメント:12 2011年01月17日 続きを読むread more
建仁寺の塔頭寺院、正伝永源院 昨日も「京の冬の旅」特別拝観で、正伝永源院 へ行きました。ここのお寺は織田有楽斎(織田信長の弟)のゆかりの寺として知られています。 この門を入って左へ進み中門を入ると、 向かって右に織田有楽斎とその妻のお墓があります。その隣は孫のお墓もあります。(このお墓は織田有楽斎のお墓) 織田有楽斎の向かいに細川… トラックバック:0 コメント:2 2011年01月16日 続きを読むread more
寒かった~~!! 今日は雪がちらついた。道には積もらなかったが、屋根は白くなった。 私は行きたくなかったが、旦那が行ってみようと言って嵐山へ行った。 あんまり渡月橋は雪景色になってなかった・・・・。 嵐山に行くまでに雪は降り始め、傘をささないとだめなくらいに・・・。 天龍寺へも行きましたが、ずっと降ってました。 椿がき… トラックバック:0 コメント:6 2011年01月10日 続きを読むread more
南禅寺の次に光雲寺(こううんじ)へ 昨日は南禅寺以外に、特別拝観している光雲寺へも行きました。 光雲寺は南禅寺の境外塔頭で、東福門院(徳川秀忠の娘で、後に後水尾天皇の中宮となり、明正天皇の生母となった人です。今度大河ドラマで描かれる江の五女)の菩提寺です。東福門院像やゆかりの品々が数多く伝えられています。 仏殿 光雲寺庭園 … トラックバック:0 コメント:4 2011年01月09日 続きを読むread more
南禅寺へ 今日は『南禅寺』へ行ってくるからね。お留守番しててね。 というわけで、今日は南禅寺へ行きました。 中を拝観し、大方丈や庭などを見て写真に撮りました。 庭は小堀遠州(こぼりえんしゅう)作のもので、俗に『虎の子渡し』と呼ばれる庭だそうです。 この庭は如心庭 六道庭 … トラックバック:0 コメント:6 2011年01月08日 続きを読むread more