将軍塚大日堂の庭園
昨日の続きをアップしたいと思います。
将軍塚大日堂へ昨日行きました。拝観料¥500を払い中へ。
ここは紅葉がきれいだそうです。が、まだ紅葉には早いみたいです。桜の木もありました。
大隈重信公お手植えの松。
拝観出来る庭の中の右側にある見晴台です。京都市内に住んでいる人だと、あそこはどこ・・・とはっきりわかって見入ってしまいます。五山の送り火の左大文字等みえました。
将軍塚大日堂は、青蓮院門跡の飛び地で、東山の山頂にあります。そんなに標高は高くないですが、それゆえに、有名な場所がよくわかります。
これが将軍塚
将軍塚左の見晴台。ここは右側の見晴台より階段を上がり高い所のせいかよりみはらしがよく・・・、
緩い階段で端から端までよく見えました。
中央にある緑のあつまった所は御所で、その奥の緑の所は二条城の緑です。手前の鳥居は平安神宮の鳥居で、その斜め上にみえているのが平安神宮です。(拡大するとよく分かるのでよかったらどうぞ)
五山の送り火の左大文字、舟形、妙法が見えました。こんなに見える場所はなかなかないです。
京都タワーも見えました。
見晴らしが良くきれいでした。
帰りは山道を降りて円山公園へ抜けて帰りました。ちょっと石がごつごつしていたり、木の根も張り出していて、坂が急な所もありますが、20分くらいで清水寺や、知恩院、円山公園などへ抜けられます。登って来る人も何人かいらっしゃいました。
将軍塚大日堂の庭園は、10月30日~12月5日まで夜間ライトアップされきれいだそうです。ここまで行くのに定期バスや、近場に電車の駅もない交通の便が悪い所なので、拝観者も多くないのでおすすめだそうです。
将軍塚大日堂へ昨日行きました。拝観料¥500を払い中へ。
ここは紅葉がきれいだそうです。が、まだ紅葉には早いみたいです。桜の木もありました。
大隈重信公お手植えの松。
拝観出来る庭の中の右側にある見晴台です。京都市内に住んでいる人だと、あそこはどこ・・・とはっきりわかって見入ってしまいます。五山の送り火の左大文字等みえました。
将軍塚大日堂は、青蓮院門跡の飛び地で、東山の山頂にあります。そんなに標高は高くないですが、それゆえに、有名な場所がよくわかります。
これが将軍塚
将軍塚左の見晴台。ここは右側の見晴台より階段を上がり高い所のせいかよりみはらしがよく・・・、
緩い階段で端から端までよく見えました。
中央にある緑のあつまった所は御所で、その奥の緑の所は二条城の緑です。手前の鳥居は平安神宮の鳥居で、その斜め上にみえているのが平安神宮です。(拡大するとよく分かるのでよかったらどうぞ)
五山の送り火の左大文字、舟形、妙法が見えました。こんなに見える場所はなかなかないです。
京都タワーも見えました。
見晴らしが良くきれいでした。
帰りは山道を降りて円山公園へ抜けて帰りました。ちょっと石がごつごつしていたり、木の根も張り出していて、坂が急な所もありますが、20分くらいで清水寺や、知恩院、円山公園などへ抜けられます。登って来る人も何人かいらっしゃいました。
将軍塚大日堂の庭園は、10月30日~12月5日まで夜間ライトアップされきれいだそうです。ここまで行くのに定期バスや、近場に電車の駅もない交通の便が悪い所なので、拝観者も多くないのでおすすめだそうです。
この記事へのコメント
眺めも素晴らしい!このような所でにゃんこに
会うとよりうきうきしてしまいますね!